2023年11月08日

Young wave in Hawaii


ハワイより、今回の受賞にピッタリの画像が届きました。 


右 : 香味のまとまりが上品な糸島•山田錦。開栓時から味が変わらず酒単独で楽しめます。
左 : 開栓後、時間と共に味わいの変化を楽しめる東条•山田錦。料理に合わせるとその魅力は増し増しです。 

 "他を知り 己を知る"ための産地違いの山田錦醸造。来年の7月3日•若73の日には予告通り「東条•山田錦2nd year」が登場予定です。 

 そんな楽しみ方ができるのも、原料の酒米あってのこと。 昨今の高温障害により全国の酒米は大きなダメージを受けています。我々、お酒の造り手が試行錯誤するのと同様、全国の酒米農家さんもたくさんのご苦労の元、酒米を育てて下さっています。 

 「優良酒の製造は原料と操作の組み合わせの研究」との言葉通り、若波酒造では「原料と向き合う」ことを大切にしています。 

 あたりまえがあたりまえでなくなる時代。酒米を作り続けて下さる農家さんに心からの感謝とリスペクトを込めて。 
この画像のように、若波の色んな波を日々楽しんでいただいている皆様に心からの感謝を込めて。 

この秋は糸島•山田錦を、来年の夏には東条•山田錦をお楽しみ下さいませ荒波 

 Start of sake brewing ! 
Young wave is lasting after summer. 



posted by 若波酒造 at 16:16| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

謹んでご報告申し上げます


福岡国税局酒類鑑評会が開催されました。福岡•佐賀•長崎、北部九州の日本酒と焼酎が審査されます。 

 若波酒造は今年も吟醸酒の部•純米酒の部、2部門にて全ての出品酒計4酒が金賞をいただきました。これにより、

⚫︎4年連続2部門受賞は県内唯一 
⚫︎異なる4商品 出品酒全てが受賞したのは北部九州最多 

とのことです。今年は様々な銘柄•様々な種別のお酒を意識的に出品してみました。 

 お客様がどのお酒をお選びになっても美味しく安心できる。若波酒造が考えるそんな「絶対的な安心感」を体現できたのではないかと思っております。 福岡国税局の皆様。大変厳かな表彰式を開催していただき、心より感謝申し上げます。

【純米酒の部】

⚫︎特別純米酒 赤とんぼ 金賞 
令和元年の大賞受賞をはじめ、連続受賞が続いております。
通年で飛び立つ「蜻蛉」が3月•6月•9月はラベルの色を変えて飛び立ち、時の移ろいと共に様々な変化をお楽しみいただけるシリーズです。
こちらは9/9蔵出しでしたので蔵には在庫はございません。蜻蛉特約店様にてお見掛けになられましたら、ぜひ"金賞とんぼ"を捕獲下さいませ。

⚫︎若波 純米酒 金賞 
ご覧下さい!別の鑑評会で県内1位をいただいた、あの映えないラベルの「若波 純米酒」がこちらの審査でも金賞受賞です! 
どうせ受賞酒だからもう在庫がないんでしょ?いえいえ。いつでも若波特約店様で手に取れる若波酒造のレギュラー酒。日常使いの最高酒です。



【吟醸の部】 
こちらでは純米大吟醸・大吟醸クラスのお酒が並びます。

⚫︎純米吟醸 糸島産•山田錦 金賞 
⚫︎純米吟醸 東条産•山田錦 金賞 (若73の日ラベル)
W山田錦、揃って金賞です!しかも!よーくご覧下さい。純米吟醸での受賞です。 精米歩合35%クラスのお酒が並ぶ中、55%での受賞はなかなかの手応えとなりました。 

 東条•山田錦は7/3の若73の日に蔵出し致しましたので蔵には在庫ございません。若波特約店様でこの若73の日ラベルをお見掛けになられましたら…"買い"です。 

 吟の若様こと糸島産•山田錦は先月蔵出しが始まったばかりのため在庫は豊富にございます。 
ちなみに…今です!今!最高のふくらみを迎えております。秋晴れに映える吟の若様。こちらも全国の若波特約店様にてお求め下さいませ。

 
posted by 若波酒造 at 13:52| Comment(0) | 蔵diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

「はい、若波ぃ!」

ペンキ塗り。


写真を撮る際は口角を上げるため最後に母音の「い」がつく単語を言うといいらしいですね。 

若波ではもちろん…「はい、若波ぃ📷」!


はい、素敵な笑顔をいただきました。皆さんも使ってみてね。





posted by 若波酒造 at 11:53| Comment(0) | 蔵diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

&SAKE FUKUOKA

2日間に渡るご来場、誠に有難うございました。  
4年ぶりの開催となった&SAKE FUKUOKA。大盛況のうちに幕を閉じました。 



 遠くは東京から、地元大川の皆さんも。 真っ先に若波ブースにお立ち寄りいただいた皆様。日頃こちらのFBをご覧いただいている皆さま。お世話になっている酒屋さんや飲食店、そして業者様。行政の方。マスコミの方。はじめましてのお客様。  
若波ブースにお立ち寄りいただき本当にありがとうございました! 


 福岡県の食。圧倒的な文化を誇っています。 
福岡県の酒。面白いことになっています。 
 これからも福岡の食と酒、宜しくお願い申し上げます!



posted by 若波酒造 at 02:07| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

第11回 福岡県酒類鑑評会 表彰式

今年も福岡県酒類鑑評会が開催されました。この鑑評会の審査基準は"市販酒"であること。つまりは希少なお酒ではなく、日頃皆様のお手元に届く、広く販売されているお酒のみが出品できます。 
また、大吟醸クラスだけではなく、純米酒や本醸造など5部門で競われます。

 若波酒造は4部門に出品しました。その結果は… 

県知事賞2つ・県議会賞1つ・金賞1つ。 5部門中 3部門でトロフィーをいただき、出品全酒が賞をいただきました。 
 そしてそして!内容•トロフィー数共に\2年連続/県内1位の成績を賜りました✨ 


服部県知事、そして地元大川市より選出の秋田先生にも大変嬉しいお言葉を賜りました。 



今年のお正月。"1月1日 11:11に今年1番目の分析値が出ましたー"なんて蔵からポストしたことが思わず頭をよぎります。 
何より。秋からお正月 そして春へと続く8ヶ月もの間、皆で力を合わせた日々が浮かびます。

みんな、みんな、おめでとう! 1人1人のがんばりです! 


それでは、受賞酒のご案内です。

ーーーーーーーー


 【純米大吟醸の部】 「若波 純米大吟醸」🥇金賞 

こちらは蔵の推奨する10℃前後まで冷えるとラベルに文字が浮かび出す、"飲み頃サイン"付きラベルでお馴染みの純米大吟醸です。 
45%精白・薮田搾りでの金賞受賞は実はかなり嬉しいものがあります。 

 これにて、若波酒造の出品酒は11年連続 で金賞以上を受賞したことになります。 

ーーーーーーーー


 【吟醸・本醸造の部】 「若波 本醸造」🏆福岡県議会議長賞トロフィー 

 こちらは年にタンク1本しか仕込まぬ地元大川市を中心にひっそりと出荷していたお酒です。実は父の代からのラベル在庫が終わり次第、商品も廃盤になるかも…の危機でした。 

しかし、皆様に見出していただき、市内は元より県外からもご注文いただけるようになり、無事にラベルもリニューアル。 あまりお見掛けしない顔ですが、どうぞ皆様、お見知り置きを。 

この本醸造。仙台サミットでは初参加ながら全国ベスト10入りを果たしました。 

そして!今年も念願のトロフィー! 県議会議長賞を入れるとなななななんと! 5年連続トロフィーです🏆✨

ーーーーーーーー


【純米酒の部】 「若波 純米酒」🏆福岡県知事賞トロフィー 

1位です!ラベルが青地に青箔で"映えない"アノ若波 純米酒が県内1位です! 
この夏、県内の自醸酒勉強会で満点をいただき、今期1番の力作だとは思っていたのですが…

 これには蔵も盛り上がりました。若波のフラッグシップ。お手頃にしみじみ飲める純米酒。地元の酒米・寿限無で造った純米酒が県内1位です! 
これぞ市販酒を競い合う鑑評会で欲しかった成績でした。 

 寿限無農家さんにもすぐにご報告。お客様と蔵と農家さんと。喜びを分かち合い盛り上げていけたらと強く思います。 

 大川の皆さん。福岡の皆さん。 少しだけ誇りに思ってもらえる地元の純米酒。今、特約店様の棚に並んでいるお酒、飲食店様に並んでいるお酒。すぐに手に入るそれこそが県内1位のお酒ですよー!

ーーーーーーーー


 【純米吟醸の部】 「若波 純米吟醸 山田錦」🏆福岡県知事賞トロフィー 

 昨年の県議会議長賞含め2年連続トロフィーです。
こちらは我らが福岡糸島産・山田錦。 ふくよかで上品で。銀箔のラベルが今更ながら酒質とピッタリだなと思っております。一部では「銀の若様」とお呼びいただき光栄です。

この「銀の若様」。来月10月6日に全国の若波特約店様にお届け予定です。

福岡県1位の味わいを、福岡産山田錦のふくよかさを。1人でも多くの全国の皆様と分かち合えますように。



posted by 若波酒造 at 09:36| Comment(0) | 蔵diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

大川桐英中学校 キャリア教育


ここはどこでしょう?
 地元大川市•桐英中学校の校長室です。 大川らしく、構内の扉や教室の窓等、至るところに大川組子細工が施されています。
大川市の小中学校は生徒さんが日々勉強する机と椅子も木製なんですよ! 

 そんな地元の中学2年生に、恩師からお声掛けいただきゲストティチャーを務めました。 
今回は校長先生の発案で、体育館等での学年単位での講演とは異なり、地元から6名のゲストティチャーが招かれ、6つの教室で異なる授業を行います。我々ゲストティチャーは2コマ授業を受け持ち、生徒さんは事前に希望した授業を2コマ聞けるという試みです。 

 働き方等の選択肢が多様化する中、生徒さんのより興味があること、学ぶ意欲を尊重したいという想いが込められています。 
 純粋でキラキラ輝く瞳の生徒さんたちがお酒を飲める年になった時、誇れる故郷の酒蔵でありたいと強く思った1日でした。


posted by 若波酒造 at 11:19| Comment(0) | 蔵diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

酒蔵プレス様にご紹介いたたきました


端的に今の若波をご紹介いただいております。

 いよいよ10/2より令和5酒造年度の仕込みが始まります。ワクワクが押し寄せてきています🌊







posted by 若波酒造 at 01:38| Comment(0) | ご紹介いただきました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

【第21回天神キャリア塾】


天神キャリア塾のゲストスピーカーを務めます。
懇親会で皆様とお話しできるのを楽しみにしております。 

 2023/09/27 (水) 18:00 - 20:45 

 福岡市中央区天神1丁目13−27 
 福岡中央ビル 6F 

 🔴︎お申し込み🔴︎ https://tencar21.peatix.com/view
posted by 若波酒造 at 09:53| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

一つの完成形がここに。


8月にお勧めのお酒「若波 純米吟醸 寿限無(じゅげむ)」。福岡の酒米「寿限無」は少しやんちゃで製造するにはかなり技術が必要な酒米です。

"みんなで愛でてね「じゅ•げ〜む」"なんて言ってきましたが、陰ではこの数年、頭を悩ませながら技術を構築し、皆さんの感想を元に改良を重ねてきました。

今年、ついに。
一つの完成形をお届けできた想いです。

イメージとしては口に含んだときの平だった波の入り口を高くすることで、より押し波を高く、引き波は軽やかに。波にグラデーションを出しました。
淡白になりがちな「寿限無」をここまでグラデーション豊かにできたのは…
やはり一つの完成形としか言いようがないのです。

この夏、ぜひ確認していただきたい一本です。
寿限無の歴史の1ページとして、ぜひ見届けていただきたい一本です。



posted by 若波酒造 at 00:04| Comment(0) | 人気商品のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

東条特A地区 特上 山田錦

若73の日より1ヶ月。初蔵出しの「東条 山田錦」にたくさんのお声を誠にありがとうございました。
他を知り己を知る。そんな"進化の為の深化"というコンセプトを呑みとっていただき光栄です。

6月 田植えの時期。
兵庫県加東市 東条地区で作られる特上 山田錦の團場へ行ってきました。


国宝 朝光寺に見守られる水田は清々しい風が吹き抜け終始ひんやりとした空気感に包まれていました。水田を囲む山際の広葉樹がミネラル豊富で良質な水を生み出し、東条湖より供給される潤沢な水が地区の隅々まで潤します。


先人の知恵を重んじ、今人が土の計算を重ね、大切に守り抜かれた"誇りと地力"を感じました。

お写真は若波のお酒になる特上 山田錦を作って下さっている中井さん、そして田中さん親子です。



さあ!夏本番!
全国の酒米よ、猛暑に負けずすくすく育て。
猛暑の中、酒米を守り育てて下さる各産地の農家さん感謝とへリスペクトを込めて。


posted by 若波酒造 at 12:45| Comment(0) | 蔵diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

【7月3日は若波の日】

今年もやって参りました!7月3日・若波(なみ)の日。当初は100周年までの企画にしようかとも思っておりましたが…今年もご準備しております!若波の日のお酒。

今年は「兵庫県特A地区 東条山田錦」のお米で造った純米吟醸です。

●これまで若波酒造ではあたりまえのように福岡産山田錦を使用してきました。あたりまえがあたりまえでなくなる昨今、それがどれだけ恵まれていることかを痛感しております。
福岡の蔵として、今後も福岡産山田錦を極めていくために。最大限にその特性を活かした酒造りをするために。今年は初めて福岡以外の産地である兵庫県の特A地区・東条山田錦に挑戦することに致しました。


●ラベルは敢えて100周年と同じラベルにしております。このラベルを"7月3日・若波の日のお酒"として今後定着していければいいなぁと考えております。
どうぞ裏ラベルでその年その年の若波の想いを読み取り、そして呑み取っていただければ幸甚です。


●また、今回の東条 山田錦企画。少なくとも3年は続け、知見と技術を高めて参ります。どうぞ3年間の歩みも共に観察下さいませ。

●尚、蔵の在庫は既に完売しております。全国の若波特約店様でお求め下さいませ。

世界規模で起こる気候変動に負けない酒造りを。
未来に繋がる酒造りを。
酒米を造り続けて下さる各産地の農家さんへのリスペクトを込めて。

2023年7月3日 若波の日

posted by 若波酒造 at 23:11| Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

自然薯と魚料理「わらじや」さん

\ 46周年おめでとうございます/

自然薯と魚料理「わらじや」さん
福岡市西新のお気に入りの居酒屋さんです。


お皿には自ら栽培された無農薬の採れたて野菜やお米が並びます。中でも店名にもなっている自然薯は絶〜品⭐︎⭐︎⭐︎加えて鮮魚も活き活き。まさしく!福岡の"山海の幸"をしみじみ堪能できるお店です。

心のこもったメニューにはもちろん若波も。
永きに渡り誠にありがとうございます。


⚫︎自然薯と魚料理 わらじや
福岡県福岡市早良区祖原14-6 アビタシオンビル1F


posted by 若波酒造 at 09:15| Comment(0) | お世話になっております | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

大川市ペガサスさん リニューアルオープン

福岡県大川市の若波特約店「ペガサス」さん。
息子さんは若波酒造で1シーズン仕込みを勉強され、若夫婦で熱心にお店を切り盛りされています。

この度!そのペガサスさんに飲食スペースができました☆
大川 新田大橋近く。串揚げ、おでん、量り売り。美味しい熟成冷やし焼き芋もあるし、時にはイベントも開催されますよー。※(水)定休日・夜の飲食はご予約制です

土日もこちらでは若波・蜻蛉シリーズ、Qdamonリキュールもお求めいただけます。
大川近隣の方も、遠方から大川にお越しの際も。どうぞ皆様、ご贔屓に☆
●(有)ペガサス 福岡県大川市大字一木715-1 0944-86-3068


posted by 若波酒造 at 21:37| Comment(0) | お世話になっております | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

◆CRAFT SAKE WEEK 2023◆



2023年4月21日〜30日の10日間
六本木ヒルズアリーナにて開催されております CRAFT SAKE WEEK !
明日23日(日)は若波酒造も立たせていただきます。



先程、今日の仕込みも無事終わり、社長は空港へ。
若波酒造のライナップは…

定番の3酒をご準備しております。
あー見慣れたお酒ばかりだ、とお思いかもしれません。が。が。が!

"全て新酒"です。しかも!今期造ったお酒の中から今がまさしく飲み頃の厳選されしタンクのお酒をご準備しております。こっそり言いますね。…自信作です。

みんなで話し合いました。100周年を無事に迎えることができ、この先数年はしっかりと地に足をつける歳月にしていこう。しっかり根っこを育てていこう。

今回はそんな若波酒造の"今"をお届けし皆様のお声をお聞きしたく。今期の若波をぜひご体感下さいませ。

🍶イベントHP
craftsakeweek.com/csw-2023/

🍶10蔵×10日のラインナップ
craftsakeweek.com/1508/

🍶出品酒
https://craftsakeweek.com/1535/

飲食店様
https://craftsakeweek.com/1544/

🎶ミュージック
https://craftsakeweek.com/1689/

事前購入はこちら↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01rvghqg12y21.html

posted by 若波酒造 at 12:32| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

【若波 純米大吟醸vintage2015】

2015年。毎年少しずつ 少しずつ改良を重ね、若波酒造に冷蔵の造り蔵と全てのお酒を冷蔵貯蔵できる設備が整いました。

それを機に新たな若波の付加価値とは…を皆で話し合い、"若波らしい長期貯蔵酒"を造ってみようと7年間氷温貯蔵していたお酒です。

【若波 純米大吟醸vintage2015】
長期貯蔵だからこそ出せる味の奥行きは、我々造り手もハッと息をのむほどでした。

特別なお酒のため、若波特約店様にいつも置いていただいているお酒ではございません。
どうぞ特別な日に、特別な贈り物に。ご入用の際は若波特約店様にお問い合わせいただければ幸いです。


posted by 若波酒造 at 22:30| Comment(0) | 人気商品のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする